★ 大津市立皇子山総合運動公園陸上競技場 ★
観戦ゲーム数:1試合
ペルーレのリーグ戦を唯一滋賀県で観戦したスタジアムです。滋賀県内では立派な部類に入る競技場なんですが、他府県に比べたら、とても自慢できる競技場ではありません。バックスタンド芝生土盛、時計なし、ましてや照明塔なんか無い状態です。年に1回びわこ毎日マラソンが開催されるのが唯一日が当たるときでしょうか。
ぼやきはこれくらいにしておきます。
ピッチはこんな感じです↓↓↓↓↓

ペルーレのゲームは対ベレーザ戦が行なわれたのですが、この時、ゲーム前に滋賀県サッカー協会から滋賀県出身の大谷選手に花束が贈呈されました。滋賀県サッカー協会も少しは女子サッカーを見ていてくれるのかなと少し感じました。
今は、設備が乏しいスタジアムですが、将来、全国に誇れるスタジアムになっていることを願ってやみません。
余談ですが、滋賀県内にはJリーグ加盟に必要な設備を備えたスタジアムがありません。そのおかげで、Jリーグを目指しているチームが準加盟申請できない状況です。何とかならないものなのでしょうか。(最後にやっぱりぼやいてしまいました(笑))
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 高槻市総合スポーツセンター陸上競技場 ★
観戦ゲーム数:6試合
高槻市の総合スポーツセンター内にある陸上競技場です。体育館や野球が出来るグラウンドなどがあり休日は様々なスポーツでたくさんの人が楽しんでいるようです。
ピッチはこんな感じです↓↓↓↓↓↓

基本的にスペランツァFC高槻のホームで使用されることが多いのですが、ペルーレやINACがホームとして戦ったこともあります。
滋賀から車で行くにもそう遠くなく駐車場(有料)もしっかりありますので結構行きやすい競技場です。
こじんまりしたメインスタンドと、芝生のバック、ゴール裏席があります。ゲームを観にいったのが9月から10月上旬ばかりなのでどちらかと言うといつも暑い印象しかありませんでした。
ここでは、大谷選手にレプリカユニに初めてサインをもらったところなので印象に残っています。ゲームも、2006年のゲームでINACがベレーザに初めて引き分けた劇的なゲームもここで見ました。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 姫路市立陸上競技場 ★
姫路市立陸上競技場ですが、姫路市自体が岡山県に近いため、滋賀県から行くとなるとホームといえども結構遠いところになります。ただ、JR姫路駅には新幹線が止まるため公共交通機関で行くには便利です。過去3回観戦に訪れていますがいずれも新幹線で行っています。
陸上競技場の周辺は、一帯が手柄山公園になっていて、体育館やプール、野球場などがあります。
陸上競技場はこんな感じです。
↓↓↓↓↓↓↓

バックスタンド側が、てがらやま遊園地になっていて、メインスタンドからピッチを見ていると、その背景に観覧車やジェットコースターなどが目に飛び込んできます。
↓↓↓↓↓↓↓

ただ、いつも感心させられるのが姫路市サッカー協会の準備です。おそらく広報活動をしっかりやられているからだと思うのですが、姫路でゲームを行なうときは結構多くのお客さんが入ります。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 高槻市萩谷総合運動公園サッカー場 ★
今回は、FC高槻のホームスタジアムとも言える萩谷です。FC高槻のサポータにとっては聖地です。
ただ、実は私が観戦したゲームは、ペルーレのホーム扱いで行われたゲームでした。
あまり、たいした写真が撮れていませんが、スコアボードです。
↓↓↓↓↓↓↓↓

萩谷総合運動公園は、普通の公園があり、野球場とサッカー場があるというすばらしい環境なんですが、とにかく山奥でした。公共交通機関で行くことは、まず難しいところで、私も自家用車で行きました。山道をどんどん登って行って、いったいどこに「総合運動公園」があるんだと思わず叫んでしまいました。
施設としては、サッカー場のスタンドはメインのみでこじんまりしたものです。バック、ゴール裏は芝生席があります。のんびりとサッカー観戦するにはいいところかもしれません。事実、私もペルーレのゲームの後にあった2試合目は本当にのんびりとサッカー観戦をしてしまいました。
ここは、11月15日にはDiv2最後の優勝決定ゲームが行われるところになりそうです。
チームがこんな状況のときに何をのんびりとこんなエントリーをしているのかとお叱りを受けそうですが、私が応援し続けた5年間を残しておくのに、あまり時間が無いのでなりふり構わず突っ走ります。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
スタジアム探訪記第12回目
★ 国立西が丘サッカー場 ★
予告無しに「スタジアム探訪記」を復活します。
今回は、女子サッカーの聖地とも言われる西が丘サッカー場です。
初めて訪れたのが忘れもしない2004年12月29日の全日本女子選手権の準決勝です。
この日の東京は折からの大雪でピッチは真っ白でとてもサッカーできるような状態ではありませんでした。
今でも、女子サッカーサポの間では伝説となっている「大雪の西が丘」です。
当日はこんな感じでした↓↓↓↓↓
それ以外では全女の準決勝やオールスターそしてリーグ戦などで合計5回訪れています。最近はオールスターで行くのみです。
サッカー専用スタジアムで非常にピッチが近く選手のプレーを間近で見られるスタジアムです。
天気がいいときのメインスタジアム↓↓↓↓↓
今年も全女の準決勝は西が丘で行なわれるようです。次は、そのときに行ける様になればと思います。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 五色台運動公園(アスパ五色) ★
え~...すんごい久しぶりに「スタジアム探訪記」をやりたいと思います。
基本的に、女子サッカーで訪れた順にやっていこうと思っています。昨シーズンまで4年間で訪れたスタジアムは計33ヶ所にのぼっていますので、まだまだ、探訪記のねたはあります。(笑)
で、今回は、アスパ五色です。ペルーレサポの中で、「聖地」と呼ぶメンバーもいて、サッカーをするにはすばらしい環境の施設です。この4年間で10ゲーム観戦しています。

バックススタンド側から見たクラブハウス
このアスパ五色、場所は淡路島の南西にあり、神戸からでも結構時間がかかるところにあります。アウェーチームにとっては、まさしくアウェーの洗礼を受けてしまうようなところです。実は、私にとっても充分アウェーの地です。交通手段もあまり無く、基本的に車で行くしかありません。
ただ、設備、特にピッチ状態はいつもすばらしく、スタンドとピッチの距離も近く非常にサッカーの醍醐味を味わえるスタジアムだと思います。国体や数々の全国大会が行なわれています。
今シーズンも、しっかりと4ゲーム予定されています。交通渋滞に気をつけつつ遠征したいと思います。
注釈)過去に、ゴールデンウィークの渋滞に巻き込まれて、後半15分過ぎに到着するといった大失態を演じた過去があります。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
スタジアム探訪記第10回目
★ 伊賀市上野公園競技場 ★
スタジアム探訪記も気がつけば10回目です。中断期間のつなぎとして始めましたが結構充実してきました。まもなく、第3クールも始まりますので、スタジアム探訪記もとびとびになると思います。
で、記念すべき10回目は、伊賀FCくノ一のホーム上野運動公園競技場です。このスタジアムは、私が車で行くときに唯一高速道路を使わずに行くところです。何せ、滋賀県の隣県ですから。(ちなみに、神戸へ行くには3都物語です(笑))
スタジアム自体は、陸上トラックがありながら非常に近くにピッチが見えます。メインスタンドは大きくなく、グラウンドへはすぐには入れてしまうフェンスで、横断幕張りの時、グラウンドを横切ってしまうこともしばしばです。このスタジアムは、2004年第13節で初めて訪れましたが、その後、2005年3月の忍びの里トーナメントで2日連続で訪れたり、2005年シーズンではペルーレのホームゲームがあったりと、結構行ってるほうです。スタジアムに訪れる観客は、やはり地元のくノ一の応援に来ていて、やっぱアウェーです。忍びの里のときに、面白いものを見ました。大会の会場が何箇所かあって、その中に、「上野運動公園球技場」という会場がありました。あの公園の中に球技場ってあったけ?と思いつつ、くノ一サポに聞いてみると何のことない、(陸上)競技場の隣の野球場のことでした。試合と試合の間の空き時間に、球技場(野球場)のゲームを見に行きましたが。野球場で行うサッカーを初めて見ました。若干、内野の土にかかる部分はあるものの、結構、外野の芝生の箇所でサッカーができるものだなと感心しました。ところで、札幌ドームは野球場かな?サッカー場かな?としょうもない疑問が浮かびました
何回か行ったので、運動公園周辺も少し判ってきて、少し時間をつぶしたりすることもできるようになりました。
今シーズンもくノ一戦が残っています。選手が間近に見られる上野でのゲームが楽しみです。
★ さいたま市駒場スタジアム ★
駒場スタジアムは、2回アウェー遠征しています。
初めての遠征は、2004年第12節浦和レイナス戦でした。前日の土曜日に移動

スタジアムの印象は、やっぱりJ1規格のスタジアムだなという印象です。しかし、万博同様J1初期からのスタジアムであるがゆえに、増築を重ねた少しいびつな形をしているなという感じと同時に、オーロラビジョンはやっぱりいいなとも思いました。

しかし、2005シーズンの開幕戦!この駒場スタジアムで行われましたが、このゲームは最高のゲーム運びで2×0で勝利し、昨年のお返しができました。
たったの2試合ですが悲しみと喜びを味わえたスタジアムです。
今シーズンのリーグ戦はもうありませんが、圧倒的レッズサポの完全アウェーの中で、応援をしてなおかつ勝利というなんともいえない快感をまた味わいたいものです。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
スタジアム探訪記第8回目
★ 加古川運動公園陸上競技場 ★
まずは、加古川にはいろいろと思い出があります。初めて訪れたのは、2004年第11節、フラッパーズ戦でした。このゲームは、大谷選手の幻の100試合出場(リーグ集計の誤りで正確には98試合目でした)と出場直後のゴールでサポータ大興奮がありましたし、ゲーム中の突然のスコール!(ペルーレサポの間では半ば伝説化しています(笑))で、サポータのテンション上がりまくり!そして、最後に私事ですが、ゲーフラデビュー戦でした。
そんな、加古川は、その後、全日本選手権や、2005年シーズンも6節、11節とゲームがあり、新甫選手の100試合連続出場もあり、本当にいろいろあったスタジアムです。
スタジアムの印象は、まず目に飛び込んでくるのがトラックが青い!加古川の青を現しているようです。ちなみにサブトラックも青いです。立地としては、確かに滋賀から行くには多少遠いのですが、高速道路のインターチェンジからも近く、道のり途中にはコンビにもあり、そんなに行きにくいとは感じません。
今年の11節のときは試合開始までに余裕があったので、初めて、競技場のまわりをぐるりと歩いて回りましたが、競技場のすぐ隣(サブトラックと反対側)に、公園があり、市民の憩いの場所になっているようです。どのゲームのときだったかは忘れてしまいましたが、その公園でバーベキューをやっていたのをスタンドから見た記憶があります。(火を使っていいのかな?)
今年のリーグ戦は、もうありませんが(全日本選手権があるかも..)加古川は来年の兵庫国体の成年女子サッカー競技の会場にもなっています。
来年の国体は応援に行かないといけませんね。
スタジアム探訪記第7回目
★ 万博記念公園陸上競技場 ★
2004年第10節は、FC高槻とのアウェー戦ですが、J1・G大阪vsC大阪の大阪ダービーの後座試合でした。今まで訪れたスタジアムの中で自宅から一番近い場所でしたが、前座試合?(笑)には目もくれず、L1のゲーム目当てに行きました。
しかし、J1のあとで観衆もたくさん残っており観衆は1,500人でした。
万博は初めて訪れましたが、スタジアムの印象は「これくらいの大きさなのか」って感じでした。Jリーグ初年度からホームスタジアムとして使用されていたのでそこそこ大きな競技場を想像していましたが、ゴール裏が芝生席(サポータ専用?)で、バックスタンドが大きい印象でした。
Lのナイトゲームも初めてで、なおかつ、オーロラビジョンも使用でき、J1規格のスタジアムは良いなぁと思います。でも、10月のナイトゲームはさすがに少し肌寒かったです。
ゲームは、ペルーレが圧倒的に攻め込み3×0で圧勝しました。しかし、J1のゲームから残った多くの観客は、最後のほうは、FC高槻サポの応援にあわせて手拍子を送っていました。この中の観客の何人かがまたLを見に来てくれれば良いのいなぁと思ったりもしました。
★ 明石公園陸上競技場 ★
2004年第9節は、明石公園陸上競技場で、バニーズvsレイナスとTASAKIvs大原学園の2ゲームが行われました。
明石は、新幹線に西明石駅があるので、新幹線で行くことにしました。
JR明石駅から歩いて10分足らずという好立地の競技場ですが、明石城のある公園の中にあり、普段は結構静かなところだと思います。と、いうのも当日は、L

競技場からは、明石海峡大橋が見え(写真では判りづらいと思いますが)風光明媚な一面もありました。
競技場そのものは、メインスタンドがあって、そこ以外は芝生席になっていますが、スタンドの傾斜がきついからかもしれませんが、ゲームそのものは見やすかったです。
なでしこジャパンブームの中、川上選手(当時TASAKI)の地元であり、多くの観

今年も明石でのゲームがありましたが所要があり行くことができませんでした。今度、行く機会があれば、お城など公園内をもう少し散策してみたい所です。
★ 鶴見緑地球技場 ★
アテネ五輪後最初のリーグ戦は、鶴見緑地球技場で第8節TASAKIvsバニーズとFC高槻vs伊賀FCの2ゲームが行われました。


今年は鶴見でのゲームはありませんが、次に行くときは車で行くかどうかは考えたいと思います。何せ、駐車場料金が高い!(しつこい!(笑))
★ 稲城中央公園総合グランド ★
初の、アウェー遠征となったのは、2004年第7節、日テレベレーザvsTASAKIペルーレのゲームでした。
アウェー遠征と言っても、6ヶ月前まで横浜に住んでいて、東京の会社で営業の仕事をやっていたので、現地へ赴くことに関してはさほど違和感がありませんでした。電車やバスでの移動はお手のものと言うことで、たどり着いた稲城の地は結構のんびりしたところという印象でした。でも、熱い!夏真っ只中!

スタジアムは、地方の陸上陸上競技場という感じでしたが、稲城市がこのゲームに力を入れていたようで、この競技場をリニューアル(芝の張替えなど)をしていたようです。でも..音響設備がよくなく、放送がとびとびで選手紹介は、ウグイス嬢がすこしかわいそうなほどでした。このゲームで、関東のペルーレサポとも知り合いになることができました。
ゲームのほうは、ペルーレには悔しい結果になりましたが、ゲーム終了後には、アテネ五輪の壮行セレモニーがあり、ペルーレの選手も敗戦の悔しさの中、気丈に振舞っていたことを覚えています。
とにかく、稲城の印象は、気温もゲームも「熱かった!」の一言です。
スタジアム探訪記第3回目
★ 淡路佐野運動公園第2サッカー場 ★
淡路島へは初めて渡ったんですが、明石海峡大橋を初めて通り、本当に小旅行気分で向かったのですが。とにかく、第1印象は、「ここって練習場やんか!」って感じでした。実際、日韓W杯のときイングランドの合宿地だったのですが...。(ベッカムの写真が貼っていました)ペルーレサポの掲示板などであらかじめ情報を仕入れていたのですが、とにかくびっくりでした。メインの客席が無く、バック側の土手が客席になっていて、その上、フェンスも無いので、ゲームをしている選手が、半端無く近い!文字通り息遣いまで聞こえてきそうでした。Lリーグはこのような会場でもやるのだなということを実感しました。こういう、グランドでのゲームもまた良いものです。あとは、埋立地にあるため海が近く、湿っぽい海風が強かったことを覚えています。2004年第8節TASAKIvs伊賀FCのゲームは、白熱し終了間際にくノ一が追いつきドローでした。
ゲーム終了後、横断幕を片付けるためピッチの中へ少し入りましたが、(ごめんなさい)芝の状態も良く、ふかふかしていました。
これ以降、淡路佐野でのゲームがありませんが、もう一度行ってみたいところです。そのときは、もう少し探訪したいと思います。
★ 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 ★
初めて、ユニバーへ訪れた時、ユニバーより先にスカイマークスタジアム(当時は確かYahooBBスタジアムであったような...)のほうが、先に目に飛び込んでくるので、まずはそちらに興味をそそられました。

しかし、よく考えてみると、J1チームとプロ野球チームのホームスタジアムがこんなに近いところも珍しいと思います。(札幌ドームは別格ですが...でも、今年から両方とも準ホーム扱い?)
初めて、ユニバーを見た印象は、さすがにJ1規格のスタジアムだなという印象です。Jリーグが開催される大型陸上競技場は、過去に、国立競技場、味の素スタジアム、横浜国際競技場(私の心の中では今でも横国です)を訪れましたが、その中では、ユニバーはゲームを見やすい印象です。このことを、ペルーレの先輩サポ(ヴィッセルサポでもある)に話したところ「ええっそう?」と言う返事でした。

8月13日の書き込みのときに予告していました、新シリーズを開始します。と、言っても決して大げさなものではありません。今まで、ペルーレを応援していて、様々なスタジアムへ足を運びました。そのどれも、初めての競技場でした。そこで、その時に撮った写真などを載せながらそのときの感想を書いていきたいと思います。(決してサポ仲間のBlogを真似したわけではありませんので(笑))
記念すべき第1回目は、
★ 尼崎市立記念公園陸上競技場 ★
この競技場は、初めてLリーグを観戦したスタジアムです。
2004年第3節を見に行きましたが、この日は2ゲームあって、第1試合はバニーズvs大原学園、第2試合はペルーレvsFC高槻でした。
何もかも始めてでしたが、事前にサポータの掲示板でいろいろと情報を仕入れられたので多少は準備ができました。
スタジアムの印象は、普通の陸上競技場だなという感想です。(ただ、スタジアムをじっくり観察するような余裕はありませんでした)当日は雨が降っていてピッチ状態も良くなく、スタンドに屋根も無く、また、第2試合には雨が上がって逆に日差しがきつくなり、熱くてたまりませんでした。
ペルーレのゲームは、大谷選手のゴールで1×0で勝利しました。大満足の初観戦でした。
スタジアムの印象がほとんど書けなくすみません。次からはもう少しまともな探訪記にします。写真も良いやつが無いのですみません。
とにかく第1回と言うことでお許しください。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ