テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
早坂優さん
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
午後になりアウェー側のメインスタンドは日陰になり非常に寒く感じる中ゲームは開始されました。このゲームは浦和がホーム扱いなので、ペルーレはアウェーユニフォームかなと思ったのですが、いつものロゼでの戦いになりました。ホームユニは浦和が譲ってくれたのでしょうか。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
スペランツァFC高槻 0×2 TASAKIペルーレFC
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
注目の日本代表・阪口選手と元日本代表・山本選手のみ発表されていません。
大石沙弥香 | アルビレックス新潟レディース |
佐伯彩 | アルビレックス新潟レディース |
白鳥綾 | ジェフユナイテッド市原・千葉レディース |
齋田由貴 | ジェフユナイテッド市原・千葉レディース |
中岡麻衣子 | スペランツァF.C.高槻 |
朝日麗華 | スペランツァF.C.高槻 |
島村裕子 | スペランツァF.C.高槻 |
澤田由佳 | スペランツァF.C.高槻 |
甲斐潤子 | INACレオネッサ |
田中明日菜 | INACレオネッサ |
坂井優紀 | INACレオネッサ |
佐々木香織 | バニーズ京都サッカークラブ |
田頭陽子 | 福岡J・アンクラス |
河上恵実子 | 武庫川女子大学 |
清原万里江 | 神村学園 高等部 社会科教員 |
ほとんどの選手がDiv1チームへ移籍しています。佐々木選手と田頭選手は地元へUターンしての移籍になります。印象としては、どのチームも2009年シーズンは戦力を大幅に補強して挑まないといけない状況のチームです。
河上選手の大学サッカー部への移籍は予想できましたが、清原選手の学校の先生は驚きでした。でも良く考えるとありうる選択ですよね。引退は少し残念な気がしますが、次世代のなでしこを育てていって欲しいと思います。中等部のコーチのようです。
どの選手の、NEXTステージで大いに活躍して欲しいと思います。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
日のあたる場所ではぽかぽかするような小春日和の中ゲームが行われました。とにかく、今日は報道陣の数が多くて、当然ながらいつもと違った雰囲気をかもし出す中キックオフされました。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
朝から雨が降る中、スタジアムに到着したときは屋根が閉まっていたのですが、ゲーム開始時には屋根が空けられて、雨中の肌寒い中、浦和のキックオフでゲームが開始されます。
71分に浦和が決定的なチャンスを得ます。GKのクリアミスを拾って右サイドつないでシュートを放ちますがGK佐々木選手が果敢に飛び出してクリアします。しかし、これを拾った浦和の選手が無人のゴールめがけてシュートを放ちます。これを、下小鶴選手が間一髪でクリアします。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
公式記録上は無風でしたが、バックスタンドの旗はメインスタンドから見て左から右へ大きくたなびいていました。風は吹いていましたが、天気が良く地元五色からたくさんのお客さんが来られていました。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
この5年間で観戦した女子サッカーのゲーム数は180試合になります。様々なカテゴリーや大会を見ることによってより女子サッカーにはまって行ってしまいました。
訪れたスタジアム数は40箇所になりますが、その中で女子サッカーを観ることによって始めてい訪れたスタジアムは34箇所になります。(Jリーグなどで訪れたことがあったところは6箇所だけでした)
とにかく、アウェーで初めて行くスタジアムで行なわれるゲームは楽しみでした。そのスタジアムまで行く方法を考えたり、場所によっては前泊をするのに時間やホテルを決めたりと、ほとんど旅行気分でした。(実際に旅行ですけれども)特に3回の新潟遠征は、毎回楽しみでした。
ホームゲームでも、姫路やアスパ五色などは滋賀県人の私にとっては充分アウェーでした。ペルーレを応援するようになっていなかったらおそらく一生淡路島に行くことはなかったと思います。
スタジアムも、ビッグスワンのようにW杯のゲームが行われたところから、淡路佐野やビッグレイクのようなどう見てもトレーニングセンターだろうというようなところまで多岐にとんでいます。
地方のいろいろなところに行くことによりあらためて地元滋賀県のスタジアム事情がどれほど厳しいのかも実感できました。最近国体が行なわれたところは実に立派な施設が多く見られました。アウェーで訪れたサポータに誇れるスタジアムがあることがどれほどすばらしいことなのかを実感させられました。
ただ、どこの競技場を訪れても感じされることは、運営携わっていたスタッフの情熱です。有料試合でないときは、基本はチームの関係者、下部組織の選手、地元のサッカー協会などがスタッフとして働いているわけですが、本当に女子サッカーを盛り上げたいという気持ちが伝わってきました。
このスタッフの皆さんに心からお礼を申し上げて、【スタジアム探訪記】を締めたいと思います。本当にありがとうございました。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 胎内市総合グラウンド陸上競技場 ★
訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
2008年シーズンの日程を見たとき「胎内市」ってどこだ?と思わず調べてみましたが、新潟県でもほとんど山形県よりで、すれ違う車も山形ナンバーであったりしました。まぁ、ようするにアウェーです。
小さいながらも屋根があるメインスタンドです↓↓↓↓↓↓↓

スタジアムは典型的な地方の市立の陸上競技場といった風情です。ただ、アルビレディースのゲームが何回かおこわなれているようで運営のスタッフも手馴れたもののように見えました。
ここでは、屋台の食べ物が非常のおいしいと新潟サポの間でも評判のようです。実際非常においしかったです。地元の方々も我々を「遠いところ大変でしたね」といった感じで迎えてくれたように感じました。
スタジアム探訪記もこれで最終回です。
この5年間で本当にいろいろなところに行きました。
これで公式戦が出来るの?といったところから、W杯の会場になったすばらしいスタジアムまで本当にピンきりでした。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 夢の島公園陸上競技場 ★
訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
このスタジアムは、Jリーグで何度か訪れています。その時に比べると、こんなに小さかったのかなという印象です。Jリーグのゲームを行なうにはちょっと小さすぎるといった印象です。
バックとゴール裏は芝生席で観戦できる人数も限られています。
メインスタンドから見るとバックスタンドのはるか後方にJR京葉線の高架が見えて、少し変わった風景も見られます。
後方に見えるのはJR京葉線の鉄橋です↓↓↓↓↓↓↓

電光掲示板もあり有料ゲームもできるのでJFLや大学リーグでは良く使われているようです。
選手にとっては、大型バスがスタジアムの前に横付けできないようで少し不便ではないのかなとも思いました。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
スタジアム探訪記第38回
★ 野洲川歴史公園サッカー場ビッグレイク ★
訪問回数:2回
観戦ゲーム数:2試合
ビッグレイクってどこだ?といわれる人がほとんどだと思いますが、一応、滋賀県が誇るサッカートレーニングセンターです。JFAのキャプテンズミッションで2002年W杯の記念事業の助成金を得て造られた施設です。
人工芝2面、天然芝1面がありクラブハウスには滋賀県サッカー協会も入っています。
メインピッチはクラブハウスに面する人工芝ピッチで観戦用スタンドもあります。
ここへは、国体の近畿予選で訪れたのですが、このときは、メインでない人工芝ピッチでゲームが行われました。同時に、メインピッチでは成年男子、天然芝ピッチでは少年男子の予選が行なわれていました。
メインピッチは人工芝です↓↓↓↓↓↓↓
ここでは、あらゆるカテゴリーのチームがトレーニングを積んでいて、滋賀県ではトップカテゴリーになるJFLで戦っているMIOびわこ草津もトレーニングに使っています。
滋賀県内のサッカーのメッカになっていますが、あとはJヴィレッジスタジアムのような、立派なスタジアムが欲しいところです。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ Jヴィレッジスタジアム ★
訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
ご存知、日本サッカー協会のナショナルトレーニングセンターであるJヴィレッジの中にあるスタジアムです。
周りの施設も非常に充実していますが、メインスタジアムもサッカー専用スタジアムだけあってピッチとスタンドが近く臨場感のある観戦ができます。
ピッチは非常に良くメンテナンスされていました↓↓↓↓↓↓

ホーム側ゴール裏スタンドが無くネットの向こうはすぐ崖になっていて、アウェー側ゴール裏は土手になっていて観戦できるようにはなっていません。(夏は草ぼうぼうだという話も聞いています)
あと、交通の便が少し悪く最寄のJRの駅の広野駅からゲームがあるときはシャトルバスは出ていますが、バスが無ければ結構不便なところです。車で行くには問題なさそうです。
この施設を見て、マリーゼやJFAアカデミーは本当にいいところでトレーニングを積んでいるなと羨ましい限りです。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
スタジアム探訪記第36回
★ 東北電力ビッグスワンスタジアム ★
訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
ご存知アルビレックス新潟のホームスタジアムで、日韓ワールドカップの会場にもなったスタジアムです。
やっぱりW杯が行なわれたスタジアムはどこもすばらしい施設になっています。
見やすさも、新横浜の某スタジアムよりも非常に見やすい構造になっていました。
実にすばらしいスタジアムです↓↓↓↓↓↓
2008シーズンの日程発表の時から訪問を楽しみにしていました。
周りは何も無いところに威風堂々とそびえたつスタジアムですが、当日は車で行ったため駐車場に止めたのですが、スタジアム近くの駐車場は私設の駐車場で結構高額でした。
メインスタンド側から入ろうとしたらチケット売り場がバックスタンド側で入場するのにスタジアムを半周しなければいけませんでした。でかいスタジアムなので半周は結構きつかったです(笑)
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 江戸川区陸上競技場 ★
訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
サッカー以外にも、ラグビーやアメフト、ラクロスなど様々なフィールドゲームが行われているスタジアムです。
バックも芝生席ではなくしっかりと椅子のあるスタンドがあり、有料ゲームもしっかりと開催できるスタジアムです。
バックも立派なスタンドあります↓↓↓↓↓

サッカーでは、JFLや大学リーグなどが行なわれていると記憶しています。
実際に、スタジアムでゲーム見ていて気づいたのですが、ピッチの縦方向(長いほう)が他のピッチより短いような気がしました。実際、前週くらいに行なわれていたであろうラグビーのラインがピッチにうっすらの残っていたのですが、ラグビーのゴールラインとサッカーのゴールラインが一緒だったのでどう見てもサッカーのピッチが短くなっているようでした。
それと、他の競技場と競技場の方角が90度違うことにも気づきました。通常はメインスタンドが西側にありバックスタンドは東側にあるのですが、ここは、メインスタンドが北側、バックスタンドが南側にありました。夕方にはホーム側ゴールのGKは西日がまぶしいのではないかと思いました。お昼頃はメインスタンドからピッチを見ると逆光にもなっていしまします。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 新発田市五十公野公園陸上競技場(グリーンスタジアムしばた) ★
訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
外観が実にユニークで、瓦葺屋根でお城のようなつくりになっています。陸上競技場につきもののマラソンゲートも、どう見てもお城の門のようです。新発田城があるのでそれを模しているのでしょう。
マラソンゲートはどう見てもお城の門です↓↓↓↓↓↓

陸上トラックは珍しい青色です↓↓↓↓↓↓

このようなユニークなスタジアムはいいですね。各地の地方の陸上競技場もその土地土地の特徴があっても面白いですね。
メインスタジアムには屋根がついていて、観戦した当日は雨が降っていたのですが、そんなに濡れずに応援が出来ました。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 長野県松本平広域公園総合球技場(アルウィン) ★
j訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
長野県松本市にある競技場ですが、私の自宅からは淡路島のアスパ五色へ行くよりは早くいける場所になります。
とにかく立派なスタジアムで、男子の国際Aマッチ(キリンカップ)も行なわれたことがあるスタジアムです。
実にすばらしいスタジアムです↓↓↓↓↓↓

空港が近く飛行機がスタジアムのすぐ上を飛んできます。
ただ、どのカテゴリーのゲームがどれくらいの間隔で行われるのかはわかりませんが、ゴール裏に横断幕を張りに行った時スタンドは結構クモの巣だらけでした。せっかくいいスタジアムですからメンテナンスも頑張って欲しいですね。確か、北信越リーグ所属の松本山雅FCのホームスタジアムになっていたと記憶しています。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
現在発売されている週間サッカーダイジェストにペルーレ廃部に関するリポートが載っていました。
「女子サッカーの現状と課題 TASAKI廃部の舞台裏で何が起こっていたのか(前編)」という題のレポートでした。今回のペルーレの一件で、廃部に至るまでの経緯やチーム移管に関することなどが書かれていました。
前編となっていたので来週号には後編が載ると思います。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
そして、アテネ五輪の予選、北朝鮮戦で活躍する大谷選手を見て、女子サッカーを見に行こうと思いました。大谷選手が私と同じ滋賀県出身と言うことで、大谷選手が所属するチームのゲームを見に行くことに決めました。これがTASAKIペルーレとの出会いになります。
実際にLリーグのゲームを見に行って、ますます女子サッカーにのめりこむことになり、気が付けばコアなサポータになってしまっていました。
№9のゲーフラを作って、№9のレプリカユニを着て応援をし、リーグ通算100ゴール、リーグ得点王、リーグ通算150ゴールに立ち会うことも出来ました。
引退されるのは本当に寂しいのですが、次のステージに向かって新たなスタートを切られるわけですので、しっかりと送りたいと思います。
本当にお疲れ様でした。そして、私を女子サッカーの世界に導いてもらって本当にありがとうございました。
最後になりましたが、大谷さんの未来に幸多からんことを祈念いたします。
早々
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
引退を発表した選手は、№5 池田浩美選手、№9 大谷未央選手、№15 下小鶴綾選手、№6 佐野弘子選手、№23 福場也実選手の5名です。
池田浩美選手は、いろいろなメディアで引退を示唆するような発言が出ていて、ここに来て正式発表されたという感じです。ただ、今後もサッカーに携わって生きたいようなコメントもあり、いつか現場に戻ってきてくれることと思います。
大谷未央選手に関しては、シーズン終盤の言動を見ていて、ひょっとすると引退もありうるのかなと感じていましたが、実際に正式発表されるとやはりショックでした。
下小鶴綾選手は、もっとびっくりしっました。まだまだ、日本代表復帰も考えられる年齢であり実力もあったので惜しい気がします。しかし、ご本人が考えられたことですので、次のステージで頑張って欲しいと思います。
佐野弘子選手は、2008年シーズンはキャプテンとしてチームを引っ張っていましたが、怪我が多くなかなかベストな状態で臨めなかったと思います。本当に満身創痍で頑張っていたので、今回のチーム休部の件で引退もあり得るのかなと思っていました。
福場也実選手は、加入1年にしての引退になりますが、まだまだ若いのでこれからのスタートになると思います。
引退する皆さん本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました。NEXTステージもサッカーで培った力を発揮してがんばって行ってほしいと思います。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
スタジアム探訪記第32回
★ ひたちなか市総合運動公園陸上競技場 ★
j訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
ベレーザとのゲームで訪れたのですが、茨城県はやっぱり遠かったです。
一時期水戸ホーリーホックがホームスタジアムとして使っていましたが、キャパ的にJは厳しいかなと言うスタジアムです。JFL規格のスタンドですね。
バックスタンド、ゴール裏は小さな芝生席のみです↓↓↓↓↓
女子サッカーとしては充分なスタジアムだと思います。ベレーザが良く使っていたり、全女が行なわれたりしています。
公共交通機関ですが勝田駅からバスで行かないといけないのですが、バス停からも結構歩かないといけないところにあります。
隣には、立派な野球場もありプロ野球の公式戦も行われるようです。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 京都府立山城運動公園太陽が丘陸上競技場 ★
j訪問回数:1回
観戦ゲーム数:2試合
山城運動公園内にある陸上競技場です。
山城運動公園には、陸上競技場のほか補助陸上競技場、球技場A、B、5面の野球場、18年のテニスコート、などなどが広大な敷地内にあります。
スタンドは少し掘り下げられている感じになります↓↓↓↓↓

陸上競技場はJFLなどでも使われており観客を入れて行なうには充分は施設です。
公園が山の上(奥)にあるため、ゲーム終了後の夕方に帰ろうとしたときに大渋滞に巻き込まれてしまいました。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 鴻巣市立陸上競技場 ★
j訪問回数:1回
観戦ゲーム数:1試合
浦和の主催ゲームで1回だけ訪問したのですが、メインスタンドは開放せずに、バックスタンドとアウェー側ゴール裏のみ観客を入れてのゲームでしたが、何せアウェー側ゴール裏はゲームを観にくかったの一言です。

すみませんあまりコメントが出てきません。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場 ★
j訪問回数:2回
観戦ゲーム数:2試合
東京オリンピックのために整備された駒沢オリンピック公園総合運動場の中にある陸上競技場です。
公園内は、野球場のほか各種グランドがあり都民の憩いの場になっているところです。
独特の外観のメインスタンドの屋根が特徴で収容人員は約2万人になっています。
バックスタンドもそこそこ収容できます↓↓↓↓↓↓

女子サッカーでは2回訪れていますが、初めて訪れたのはJFLのゲーム観戦でした。
メインスタンドに屋根がありスタンドの大きく観戦にもいいスタジアムだと思います。
女子サッカーのほか大学や地域リーグ、JFLなど各カテゴリーのゲームが行われています。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ
★ 広島県総合グランドメインスタジアム ★
j訪問回数:3回
観戦ゲーム数:6試合
広島県総合グランド内にある陸上競技場で、総合グランド内には補助競技場以外にも野球場、ラグビー場などがあり国体でも使用された立派な施設です。
Jリーグ発足当初は、サンフレッチェ広島のホームスタジアムとして使われていましたが、その後広島ビッグアーチが完成するとそちらにホームスタジアムは移りました。確かに、ここでJリーグが行なわれたの?という程度のキャパシティです。
朝日に映えるスタジアムです↓↓↓↓↓↓

女子サッカーのしかも全日本女子サッカー選手権でしか観にいったことしかないという思い入れが偏ったスタジアムです。
印象に残った出来事は、池田浩美選手の誕生日にあったゲームで12月の氷雨降る中ずぶ濡れになりながらの応援が忘れられません。その日に用意したゲーフラは、池田選手のバースデーパーティー用に持っていかれてしまいましたが(笑)
とにかく、寒いときにしか行ったことがないスタジアムで、帰り際の広島風お好み焼きが楽しみだったところです。
テーマ:★☆女子サッカー☆★ - ジャンル:スポーツ